

アングルが同一でないので比較しにくいのですが、'00ハガーの方が若干ストロークが短いですね。しかし、883R走行中のサスの動きをよく観察してみましたが、1G'で実行ストロークの1/3~2/5は沈んでいて、ハガーは1G'の沈み量が確実に少ないです。これにより、ブレーキング時の沈み方向の実効ストローク量はほぼ同一と思います。883Rの方は、アクセルオンでこれがかなり伸びて1G'の時よりも伸びています。アクセル開けないと沈んだのが戻ってきていないのは同じでした。
ということで、ハガーのインナーのままでも、沈み方向への実効ストローク量が足りないということはないのでは?と思いました。
ちなみにリアですが、バンプタッチ寸前までストロークしていますので、もう少しイニシャル掛けても良さそうです。

あ、変態集団(笑)はもちろんホメ言葉です。
返信削除E/Jさん
返信削除ありがとうございます。
まめしばさんのこのブログ記事は見たのですが、さらっと流していました。
よくみるとこの1200S、そうですね、右側のあそこから出して、配管途中にアレを入れて、L形の継ぎ手かませてハム缶の底?に穴あけて、エアクリに戻しているんですかね?
実は、この日、朝霧でGSの集団とすれ違い、もしや?とも思っていましたが、この変体集団だったんでしょうね。
余談ですが・・・
返信削除まめしば様のBlog内画像にて
おやっ?なのを発見いたしました。
ご存知でしたら失礼~
��200S・・
外だし・・ブローバイ・・
取り出し?位置・・
あそこ・・かな~?
で・・途中にかませて・・外側からエアクリへ・・
なのかな~?
真相は・・?
http://blog-imgs-43.fc2.com/m/a/m/mameshiba198/DSC09892.jpg
ピンポ~ん!
返信削除気づきましたね~ Koutarouさ~ん!
多分現行のノーマル883はややケツ下がりだからではないでしょうか?。
返信削除まあオイラの体重は参考になりませんが、友人達がタイラップゲージをつけて走ると、
トリプルから30mm下がりくらいまで行きます。
オイラが峠を走っているときは、リアサス350でF突き出し17mmで残り20mm暗いでした。
��オイル量は360ccです。
ハガーはスライダーが短い分、空気バネが効くのではないでしょうか。