sportstar

2010年10月12日火曜日

タッチがスゴくいいです。

昨日の続き。

HD純正のDOT5フルードをいれて、マスター側からエア抜きします。
純正のホース、キャリパーからはなるべくフルード抜かないように作業をしたので、最低限、マスターとバンジョー付近のエアが抜ければ、タッチ出てきました。

この状態で、ちょっと試乗。
ひとことでいうと、イイです。
無効ストロークが殆どなく、入力は軽くなり、実質的なストロークが少し大きくなりました。しかしレバーストロークにキチンと比例して効力が発生します。とにかくコントロールできる幅が広がりました。

さっさと試乗を終わらせ、本組みしようしたら、ウインカーとミラーを用意するのをうっかり忘れているのに気づきました。

ちょっと、用品店巡りをしてきます。

この後の作業予定memo
・ミリ径のミラーに交換
・ストップランプ配線
・ウインカー移設
・フロントブレーキフルード交換

2 件のコメント:

  1. ウインカーの移設方法もほぼ決まりましたので、あとはこの辺の配線をやれば完成です。
    私は、配線をキレイにまとめることについては、本当にセンスがないので、苦労しています。
    上記感想はほんの2~3キロ周辺を走っただけの物なので、
    キッチリ組み上がったら、早く本格的に走りたいです。
    今のところは3万円ちょっとの費用に対する効果としては満点です。

    返信削除
  2. おせわになります。
    取り付け七分どおり?完成形な感じ?でしょうか
    そうですね、ラジアルマスターはマスター側で
    エアー抜きが決まれば、キャリパー側は
    かなり楽ですね。
    タッチにかんしては まさにおっしゃるとおり
    無効ストロークが殆どなく、入力は軽くなり、実質的なストロークが少し大きく・・
    レバーストロークにキチンと比例して
    効力が発生・コントロールできる幅が広がる・・
    これがラジアルマスター本来の「いいところ」
    お見事!表現に感謝いたします。
    このあたり・・タッチが固く パンパン=効く?
    な 錯覚をされている方が 結構多かったり
    いたしますので・・・
    そんな感じをお好みの方には 横型のRC30タイプなどのほうが
    お好みにあいますよ~ と 日ごろからご説明
    させていただいておりますが・・
    なかなか・・力不足で・・ です。
    ��outarou様のように 解かってお使い
    いただけると ラジアルマスターも きっと
    喜んでいることと思いますデス。(笑)
    なには・・ともあれ よかったですね。

    返信削除