
しかし、接地電極が黒く、しかも湿っており、にもかかわらず中心電極は排気側が白く焼けているのに対して、吸気側は黒い状態。こんなの初めてですが、どちらにしてもスロー系~中間開度までが濃いのだと思います。
今までJNを3871、73、75、77を試したのですが、パーシャル~1/2は体感的には71がいいんですよね。でもプラグの焼けをみても、真ん中近辺が濃いよう。そこで、SJの番手も含めて変更してみました。小さいSJとのバランス取るためストレート径が細いJNが組み合わされていたので、真ん中前後あたりが濃くなっていると考えたからです。
#MJ , JN , クリップ , #SJ , AS戻し,(感触)
#100,3871,5段目,#48,1と1/4 (最初の状態)
↓
#100,3875,3段目,#50,2 (1/2~3/4で失速)
↓
#100,3875,4段目,#50,2 (1/2少し開けた所で失速感あり)
↓
#100,3875,5段目,#50,2 (↑の失速感消える)
↓
#100,3875,5段目,#50,1と3/4 (~1/2の回転上昇よくなる)
プラグの焼色も、中心電極部分の吸気側と排気側で色が違うというのもましになり、接地電極部分の濡れもなくなりました。少し焼け気味かな?

JNストレート径が太くなったので、相対的にもう少しMJも大きくしてもいいかもしれない。また、どのストレート径でもクリップ5段目でしか調子がでないので、違うテーパー角のJNも試してみたい。
今回はアイドル~1/2開度を大きく支配する、SJ~JNストレート径の受け渡し部分がテーマだったので、一定の成果は出たと思います。
CRキャブを探す
0 件のコメント:
コメントを投稿